LA Butterfly

子宮頸がんの検査
子宮頸がん検診から確定診断のための検査まで

–>

子宮頸がんの検診を行った結果、前がん病変や子宮頸がんが疑われる場合、膣鏡(コルポスコピー)を用い細胞や組織を調べる検査が行われます。また必要な場合には、MRIやCTなどの画像診断も行われます。これらの結果を総合的に判断して診断が決まり、その後の治療方針も決定します。

実際の検査の内容は、「検診で行われる「細胞診検査」とは?」と、「確定診断のために行われる検査」をご覧ください。

検診で行われる「細胞診検査」とは?

「細胞診検査」は、子宮頸部の表面の細胞を採取して、その状態を顕微鏡で詳しく調べることで、異型細胞やがん細胞がないかを確認する検査です。子宮頸部の表面の細胞は、ブラシで軽くなでるだけで採取できます。比較的簡単に採取できる上に、採取の際に痛みがほとんどないので、子宮頸がん検診で使われています。また、精密検査の際にも「細胞診検査」が行われます。

子宮頸がん検診 結果の見方

子宮頸がん検診で行われる「細胞診検査」の結果の説明には、「ベセスタ分類」が使われています。ベセスタ分類の項目によって、その後の治療法は異なります。

ベセスタ分類の「NILM」は陰性(異常なし)という意味です。子宮頸がんは一般的には2年おきに行われることになっているので、2年後にまた検査を受けます。

「ASC-UC」と判定された場合は、まずHPV検査を行うことが多くなっています。その結果、ハイリスク型HPVに感染していることがわかった場合に精密検査(コルポスコピー検査+組織診検査)を行います。

「ASC-H」「LSIL」「HSIL」「SCC」の場合は精密検査を行います。
「AGC」「AIS」「Adenocarcinoma」と判定された場合は精密検査に加え、子宮頸部より奥の部分(子宮頸管および子宮内膜)の細胞診検査または組織診検査を行います。

検診が有効なのは子宮頸がんの発生のプロセスがわかっているから!

子宮頸がんには、大きく「扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん」と「腺(せん)がん」の2種類があります。

このうち「扁平上皮がん」の多くは軽度異形成、中等度異形成、前がん病変(高度異形成と上皮内がん)というプロセスを経て発症することがわかっています。
各段階において、細胞がどのような形状に変化するか、その特徴が明らかになっています。そのため、検診で細胞診を行うことで、どの段階の異常があるかを判定できるのです。

さらに、HPVの感染から「扁平上皮がん」の発症まで、数年程度の時間がかかることもわかっています。そのため、異常があることがわかった場合、その段階に応じた治療を行うことで、子宮頸がん(扁平上皮がん)になることを防げるのです。
「腺がん」の場合も、HPV感染が原因となり、上皮内腺がん(AIS)を経て発症することがあるとわかっています。「扁平上皮がん」の場合と同様に、前がん病変である上皮内腺がん(AIS)の段階で発見できれば、適切な治療によってがん化を防ぐことができます。

積極的に受診したい「子宮頸がん検診」

子宮頸がん検診は、その有効性が実証されているため、公的な予防対策(対策型検診)として行われています。そのため費用は無料、または少額の負担で済みます。市区町村だけでなく、職場でも実施されているケースがあります。

「がん」と聞くと、高齢の人がかかる病気というイメージがあります。しかし子宮頸がんは、20歳代後半の若い世代の方でも発症することがあります。そのため、20歳から子宮頸がん検診の対象になっています。

子宮頸がんは自覚症状がない場合もあるため、早期発見のためには検診を受けることが非常に重要です。しかし、日本の子宮頸がん検診の受診率は、海外と比べて低い状態です。自分の健康を守るためにも、子宮頸がん検診を積極的に受診しましょう。

出典:OECD.Stat Health Care Utilisation 2016

実際の子宮頸がん検診では、問診、内診、細胞診の3つが行われます。

・問診:月経の状態や、気になる自覚症状を確認します。
・内診:腟鏡を使用して、子宮頸部の状態を観察します。
・細胞診:子宮頸部の表面を、ブラシを使って「なでる」ことで細胞を採取します。
採取時には、ほとんど痛みがありません。採取した細胞は、異常の有無を確認するために顕微鏡で調べます。

確定診断のために行われる検査

検診で行われる「細胞診検査」や肉眼検査・画像検査の結果、子宮頸がんが疑われる場合、診断を確定するために行われるのが「確定診断」です。子宮頸がんの確定診断の際には、コルポスコピー検査と組織診検査が行われます。

1) コルポスコピー検査

コルポスコープ(腟拡大鏡)を使って子宮頸部の状態を観察します。その後、子宮頸部に酢酸溶液を塗ります。異形成や前がん病変がある場合、その部分は「白く変化する」「白色と赤色のモザイク模様のような状態になる」「赤い小さな斑点が現れる」などの変化があります。このような変化の有無を確認することで、病変の範囲や程度をある程度把握することができます。

2) 組織診検査

コルポスコピー検査の際に、酢酸溶液で白く変化した部分(病変が疑われる部分)などを狙い、「パンチ生検器具」を使って組織を採取します。採取されるのは2~4箇所程度で、採取後に顕微鏡を使って詳細に検査します。

採取する組織の大きさは米粒の半分程度です。個人差はありますが、ほとんど痛みはないので麻酔なしで行われます。また、出血もまもなく止まるため、外来での検査が可能です。

ほかにも、検査目的で子宮頸部の円錐切除手術を行う場合があります。通常は1泊2日の入院または外来で行います。

確定診断後、ステージを決めるために行われる検査

確定診断によって、子宮頸がんであると診断された場合は、次に、子宮頸がんの広がり具合や、リンパ節や離れた臓器への転移がないかを確認します。その結果を踏まえ、子宮頸がんのステージ(病期)が決まり、治療方針も決まります。実際に行われる検査は、内診検査や直腸診検査、CT検査やMRI検査などです。

1) 内診・直腸診

内診は子宮の位置や形、動きなどを調べるための検査です。一方、直腸診の目的は、子宮頸がんが子宮の周りの組織に広がっていないかを確認することです。

2) CT検査・MRI検査

2つとも体内の状態を画像化する検査です。両者の違いはCT検査ではX線、MRI検査では強い磁場が使われることです。子宮頸がんの広がりや、リンパ節や離れた臓器への転移などを確認するために行います。

「異形成」「前がん病変」と診断された場合はどうなるの?

コルポスコピー検査や組織診検査などによって「異形成」または「前がん病変」であると診断された場合、以下の3つの段階に分類されます。

●CIN1、CIN2、CIN3という分類は、ステージ(病期)とは違う

CINとは、子宮頸部上皮内腫瘍(Cervical Intraepithelial Neoplasia)のことです。

これは、子宮頸部の上皮内にとどまっている「腫瘍」という意味で、がんの前段階にあたる「異形成」や「前がん病変」のことを指しています。

CINには1、2、3という数字が使われているため、子宮頸がんの進行段階を示す「ステージ(病期)」と混同されることがあります。しかし、「CIN」は「ステージ」で分類される子宮頸がんの前段階の状態を示しています。「CIN」と「ステージ」は全く異なる分類なので、慌てないようにしましょう。

1) CIN1(軽度異形成)とCIN2(中等度異形成)の場合

CIN1とCIN2は自然治癒することが多いので、経過観察となります。ただしCIN1の10数%、CIN2の20%程度はCIN3(高度異形成)や子宮頸がんに進行するため、定期的な検査が必要です。また、CIN2で長期間消失しないなどの状態であれば、その時点で治療も考慮されます。

CIN3や子宮頸がんに進行するリスクは「HPVタイピング検査」を行うことでわかります。HPVタイピング検査の目的は、HPV(ヒトパピローマウイルス)の型を調べることです。

HPVタイピング検査の結果から、ハイリスク型HPVに感染している(陽性)とわかったときには検診の間隔を短く設定します。逆に、ハイリスク型には感染していない(陰性)という結果が出たときには、検診の期間を長く設定します。

2) CIN3の場合

子宮頸がんに進行するリスクがあるため治療を行います。

① 円錐切除術

子宮頸部の一部を円錐状に切除することで、高度異形成がある部分を完全に取りきります。円錐切除術は、通常は1泊2日の入院または外来で行います。

切除した組織は病理検査を行い、断端(だんたん:切り取った組織の外側の部分)に異常な細胞がないかを確認します。その結果、異常な細胞がない場合は「断端陰性」と呼ばれます。断端陰性とわかった後の治療は、切除した組織内で見つかった前がん病変が扁平上皮がん系である場合と、上皮内腺がん(腺がんの前段階)の場合では異なります。

・扁平上皮がん系:円錐切除術で治療は終了します。ただし、断端陰性でも再発のリスクが10%程度あるので、定期的に受診して検査を行います。

・上皮内腺がん:上皮内線がんでは、切除した部分から離れた場所にがんが存在している確率が高いことがわかっています。そのため、単純子宮全摘出術が第一選択となる場合が多いです。

逆に断端に、異常な細胞が見つかった場合は「断端陽性」と呼ばれます。この場合、扁平上皮がん系では再度「円錐切除術」を行うか、子宮全体を切除する「単純子宮全摘出術」を行います。一方、上皮内腺がんの場合は、「単純子宮全摘出術」を行います。
すでに紹介したように、円錐切除術は治療のためだけではなく、検査のためにも行われます。

② レーザー蒸散術

子宮頸部の表面を、レーザー光によって焼いてしまう治療法です。入院は不要で、日帰りで実施できます。

ただし、レーザー光で焼いてしまうため、円錐切除術のように切除した組織を検査することができません。そのため、確実にCIN3であると診断できる場合にしか行うことができません。

③ 光線力学療法(PDT)

「フォトフリン」という名前の薬剤を注射した後に、病変部にレーザー光を当てる治療です。フォトフリンは、がん細胞に集まる性質があります。さらにレーザー光を当てると反応が起こり、がん細胞を死滅させることができます。

ただし、フォトフリンには、光線過敏症などの副作用があるため、治療後に3週間ほど入院して暗い部屋で過ごす必要があります。さらに退院後も、約5週間は強い光に当たることを避ける必要があります。現在、フォトフリンよりも光線過敏症が起こりにくいレザフィリンを使用した臨床試験が行われています。

④ 凍結療法

子宮頸部を急激に冷やして凍らせることで、がん細胞を含む組織を壊死させる治療法です。確実にがん細胞を壊死させることができたかを確認することが困難であることもあり、現在ではほとんど行われていません。

監修医師

金尾 祐之 Hiroyuki Kanao

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科

専門医・認定医:
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


温泉川 真由 Mayu Yunokawa

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:腫瘍内科(主に婦人科がん)

専門医・認定医:
日本産科婦人科学会専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、日本細胞学会細胞診専門医、日本臨床腫瘍学会指導医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


田中 佑治 Yuji Tanaka

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科

専門医・認定医:
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。

子宮頸がんTOPへ戻る