LA Butterfly

膀胱がんの検査
「確定診断」までの流れ

–>

血尿などの症状があって泌尿器科を受診すると問診を行った上で、尿検査、尿細胞診検査、膀胱鏡検査、CT検査、MRI検査などを行います。

これらの検査の結果から、膀胱がんと診断された場合、さらに、TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行います。その結果からステージ(病期)分類が行われ、治療の方針が決まります。

膀胱がんの診断のために行われる検査

1) 尿検査・尿細胞診検査

どちらも尿を採取して、尿の状態を検査します。
「尿検査」では、腎臓の働きが正常か、血液が混じっていないかなどが調べられます。 一方、「尿細胞診検査」では、尿の中にがん細胞が含まれていないかを検査します。膀胱がんは膀胱内部を覆う上皮の部分に発生します。そのため、膀胱がんになると、尿の中にがん細胞が含まれていることがあるのです。これを調べるのが「尿細胞診検査」です。

2) エコー検査

超音波を使って体内の様子を確認する検査です。膀胱がんの診断では、膀胱に尿がたまった状態で行います。すると尿の部分は黒色に、腫瘍がある部分は白っぽく写ります。

3) 膀胱鏡検査

膀胱の内部の状態を確認するための検査です。先端にカメラがついた細い内視鏡(膀胱鏡)を尿道から膀胱内に挿入し、膀胱内の状態を観察します。がんが疑われる部分があればその大きさ・形・位置を確認します。

4) CT検査・MRI検査

どちらも体内の状態を画像化する検査です。がんがどのくらい広がっているか、また、ほかの臓器への転移がないかを確認するために行われます。

① CT検査

X線を使って、体内の断面を画像化する検査です。膀胱がんが腎盂・尿管・尿道に広がっていないか、また、ほかの臓器に転移していないかを確認します。

② MRI検査

強力な磁石の力を活用して、体内の断面を画像化します。CTで得られるのは、体を輪切りにした画像だけですが、MRIでは、前後や左右に縦割りにした画像も撮影できます。
MRIには、がんの広がりや深さを確認しやすいという特徴があるため、膀胱がんが筋層まで広がっているかを診断するために使用されます。膀胱がんでは、筋層までがんが広がっていない場合と、広がっている場合では治療法が大きく異なるため、MRI検査はとても重要な役割を果たしています。

5) 骨シンチグラフィー

骨への転移があるかどうかを確認する検査です。主にステージがⅡ期以上の膀胱がんの場合に行われます。

治療方針を決めるために行われる「TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)」とは?

STEP1の検査の結果、膀胱がんであると診断された場合、次に、膀胱がんのタイプと、がんの広がりを確認するために「TURBT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)」を行います。膀胱がんの治療は、がんのタイプや、がんの広がり方で異なるため、「TURBT」は治療法を選択する上で重要です。

1) 「TURBT」の手順

まず尿道から膀胱鏡を入れます。次に、膀胱鏡で膀胱内を確認しながら、切除ループを使って腫瘍とその周りの組織を切除します。
切除した組織は「病理組織検査」が行われます。「病理組織検査」の目的は、がん細胞のタイプや、がん細胞がどこまで広がっているかを確認することです。そのために、切除した組織を顕微鏡で詳しく観察します。

2) 入院が必要な「TURBT」

「TURBT」は、入院して行う手術です。手術は腰椎麻酔(下半身麻酔)または全身麻酔で行いますが、尿道から膀胱鏡を入れて進めるため、お腹を切る必要はありません。入院の日数は1週間程度です。

3) TURBTは「検査」だけでなく、「治療」の役割も果たしている

TURBTでは、がんのタイプや広がりを検査するために、腫瘍と周りの組織を切除します。これは同時に、膀胱がんを体外に取り出す「治療」としての役割も果たしています。
ごく初期の膀胱がんでは、TURBTのみで治療が終了する場合があります。一方、TURBTの後に薬物療法を行う場合もあります。詳しくは「7-7 リスクの判定後どのような治療が行われる?」をご覧ください。

4) 「光力学診断」で、診断と治療の精度がアップ!

TURBTの目的は「検査」と「治療」です。そのために重要なのは、膀胱がんのある疑いがある部分を全て切除することです。しかし、従来の膀胱鏡には、「小さながんや平坦ながんを見つけることが難しい」という課題がありました。この課題を解決したのが「光力学診断」です。

「光力学診断」では、TURBT中に膀胱の内部に青色の光を当てます。すると、がんがある部分が赤く光るため、がんがある部分を取り残すことなく、確実に切除できるのです。 光力学診断を行うには、手術前に「5-アミノレブリン酸(5-ALA)」を服用します。5-ALAは、がん細胞内に取り込まれると「PPIX」と呼ばれる物質に変化します。この「PPIX」には、青色の光を当てると赤色に発色するという性質があります。この性質を利用することで、切除する必要がある部分を特定できるのです。

監修医師

堀江 重郎 Shigeo Horie

順天堂大学大学院泌尿器外科学 主任教授
順天堂大学附属順天堂医院 泌尿器科長
専門分野:泌尿器がん(前立腺癌、膀胱癌、腎臓癌)の手術・薬物治療、男性更年期障害、性機能障害、性腺機能低下症、LOH症候群

専門医・認定医:
日本泌尿器科学会指導医、日本腎臓学会指導医、日本癌治療学会暫定教育医、日本内視鏡外科学会腹腔鏡技術認定医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


北村 香介 Kousuke Kitamura

順天堂大学附属練間病院 泌尿器科 准教授
専門分野:泌尿器悪性腫瘍、ロボット手術、腹腔鏡手術、尿路性器感染症

専門医・認定医:
日本泌尿器科学会 認定専門医、日本泌尿器科学会 指導医、日本泌尿器内視鏡学会 腹腔鏡手術認定医、日本がん治療認定医機構 専門医、ロボット外科学会 国内A級認定、ロボット外科学会 国際B級認定、インテュイティブサージカル da Vinci Certificate

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


家田 健史 Takeshi Ieda

東京臨海病院 泌尿器科
専門分野:膀胱腫瘍・尿路感染症

専門医・認定医:
日本泌尿器学会専門医・指導医 日本がん治療学会認定医、Certificate of Da Vinci System Training、ぼうこう又は直腸障害の診断指定医、ICDインフェクションコントロールドクター認定、内分泌代謝科(泌尿器科)専門医、医学博士

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。

膀胱がんTOPへ戻る