LA Butterfly

乳がん闘病

【乳がん闘病】第四話:アドバイス 漫画家たみふる/白戸ミフルさん LA Butterfly

【乳がん闘病】第四話 セカンドオピニオン 漫画家たみふる/白戸ミフルさん LA Butterfly

LA Butterflyとは:

LA Butterflyは、ロサンゼルス発信のがんサバイバーたちが『自分らしさ』を見つけ、力を得たストーリーを届けるプラットフォーム。さなぎから蝶へと羽ばたくイメージを込め、彼らの言葉、学び、おすすめアイテムをまとめ、希望と勇気を共有します。
ステージ4乳がんをきっかけに漫画家になった、恋愛ドキュメントバラエティー『あいの里2』 (Netflix Japan)でもお馴染みの”たみフル”こと、白戸ミフルさんのインタビューです。
たみフルさんの闘病中の方へのメッセージのまとめはこちら。

先輩サバイバーからのアドバイス

先輩患者さんとして後輩患者さんにアドバイスとかありますか。

アドバイスかぁ。これも繰り返しにはなりますが、いつかやろう、そのうちやろうは、すぐやろうって考えた方がいい。ってことですかね。
がん患者の人だけでなくがんじゃない人も、絶望的になって、後ろ向きに考えてしまっている人もいるじゃないですか。そういう気持ちはがん患者とって、良くないことじゃないかなぁって思います。ネガティブな気持ちを無くすことは難しいと思います。それでもネガティブなことばかり考えていたら、それがストレスになって、免疫力を下げてしまう、みたいな、負のループにハマっちゃうと思うんです。

そういうネガティブな時期に陥ってしまっている時に、周りにはどういう風に接して欲しいですか。

これはもちろん人にもよるとは思いますが、私は菩薩のような対応をして欲しいって思っちゃいますね。もちろん甘やかすだけではダメだと思いますけど(笑)。
私はがんがわかった最初の頃は、親とかその当時の彼氏に「私かわいそうなんだから、言うこと聞いてよ」って感じで、ものすごい当たったりしちゃったんですよね。当然、彼氏との関係は良いものではなくなってしまって、彼氏から振られて、別れてしまいました。でもそういう風に人が離れて行ったことを経験したことによって、私自身も、がん患者だからってわがまま言っちゃダメなんだって気付きましたね。だって、がん患者だから体調などの配慮は必要かもしれないけれど、だからと言ってわがまま押し通されたらそりゃムカつくよね。みたいな(笑)。そういうのにも自分で気付いたことによって、人間としてちょっと成長できたのかなって、今では思いますね(笑)。
その時期はいろいろと良くないことが同時に起きて、とことん落ち込んでいましたね。

きっと誰でもぶつかるシチュエーションかもしれないですね。そこから立ち直って行った経緯についてぜひ聞かせてください。

さっきも少し出たんですけど、立ち直るきっかけは、「本気で自分の人生の終わりの「死」というものについて向き合った時点」ですかね。自分が死ぬってことを意識してから、自分の人生ってなんだったんだろうって思うようになったんです。
もしこのまま死んだら、何年後かには、人の記憶とかからも消えちゃうんだろうなぁって。実際、身内とかだと別で忘れるということはあまりないですけど、そこまで親密ではなかった友達とか芸能人とかって亡くなって、時間が経つと忘れてしまうじゃないですか。
そういうのがすごく寂しいと感じたんです。あと、印象的な言葉で「人は二度死ぬ」っていう言葉があるじゃないですか。誰から聞いたのかは忘れましたけど、「命が無くなる時と人の記憶から消える時、二度死ぬ。」という言葉を思い出して、自分が人の記憶からなくなっちゃうのはさみしいから何か遺したいという気持ちと、私のやりたいことが漫画家になって漫画を描くということだったので、夢を叶えるまでは絶対に死ねない、っていうモチベーションが生まれましたね。

そういう「どうしてもやりたいことがある」って人はその気持ちだけで、免疫力が上がるんじゃないかなって今では思いますね。

亡くなっちゃった方の話を聞くこともあるんですけど、例えば、私の知り合いの母親ががんで亡くなった話を聞いた時に「息子もいて、息子も結婚して、孫の顔も見れたから、もう思い残すことはない」みたいに本人が生きてやりたいことがないと言い切ってしまってるんですよね。その母親は、がんの治療を受けるという選択肢を取ることもできたんですけど、抗がん剤の治療は辛い治療なのでやりたくないといって、治療をしない選択をしていましたね。私はこれも一つの選択肢だと思いますが、私の場合は、今、満足だななんて思っていないし、やりたいこと山ほどあるんで、そういう風には考えられなかったです。
このケースを振り返ってみると、自分の気持ち一つで、免疫力が上がるじゃないですけど、病気と戦える力が出てくるんじゃないかなぁとも思いますね。

(がんの診断を受けたばかりで動揺している方への、10のアドバイスはこちら)

必ずしも誰もがやりたいことを持っているわけではないじゃないですか。それを見つけるって難しいことですね。

そうですね。私もがんになる前は特にやりたいことや目的って忘れていたんですよね。漠然とあれやりたい、これやりたい、みたいなことはあったんですけど、大抵の場合、まぁ、そのうち、いつかやればいっかみたいにすぐに取り組んではいなかったことがありましたね(笑)。いつでも取りかかれることって後回しにしがちなんですけど、いつでもできることって思ってたことが、自分の人生が終わるかもしれないってことで今しかできないことになったんです。

でもそれって、なんども繰り返しになりますけど、がん患者に限ったことではないですよね。

だから、やりたいことをやるっていうのは非常に大事で、そういった自分の何かしたいって思う気持ちをちゃんと自分自身が聞いてあげるっていうのは、がん患者であろうがなかろうが常に行うべきことだと思います。
そしたら、それで前向きになって、病気治るかもしれないじゃないですか。やっぱ死にたくないって思っている人じゃないと、生き残れないと思うんです。私だってそうです。死んでもいいって思っている人はいないと思うんですけど、それでも前向きになることは大事だとこれからも声を出してたくさんの人に訴えていきたいです。

みふるさん、ありがとうございました。

*このインタビューは2019年に実施されました。

フランス語版はこちらへ

リンク集: