LA Butterfly

子宮頸がん闘病

「子宮頸がん体験談|柳澤佳奈さんの診断から治療・音楽で乗り越えた」

「子宮頸がん体験談|柳澤佳奈さんの診断から治療・音楽で乗り越えたペイシェントジャーニー」

LA Butterflyとは:

LA Butterflyは、ロサンゼルス発信のがんサバイバーたちが『自分らしさ』を見つけ、力を得たストーリーを届けるプラットフォーム。さなぎから蝶へと羽ばたくイメージを込め、彼らの言葉、学び、おすすめアイテムをまとめ、希望と勇気を共有します。

柳澤佳奈さん闘病まとめ:

柳澤佳奈さんは、2015年に36歳で子宮頸がんを告知され、翌年1月に広範子宮全摘出手術を受けた北海道旭川市在住の女性です。双子の女の子を育てる母親であり、音楽が人生の支えでもあります。特にONE OK ROCKのライブ(2016年ライジングサン)を目標に闘病を乗り越え、ホイットニー・ヒューストンを歌うためにボイストレーニングを夢見るほどの音楽愛好家です。がんは不正出血から発覚し、個人病院から大きな病院への転院を経て、ステージ1b1期の子宮頸腺がんと診断されました。術後の後遺症や自己導尿の困難さに直面しながらも、家族やAYAshipの仲間と共に7年目の経過観察に至っています。仕事復帰、父との和解、グリーフケアを学ぶ夢など、がんを通じて得た気づきを語り、音楽と共に自分を信じる力を強調しています。

音楽の力:

「ONE OK ROCKがすごい好きで、ONE OK ROCKのライブを見に行くのを目標として、絶対この人の歌を生で聞きたいと思ってたら、凄いタイミングよく8月にライジングサン、ONE OK ROCK来るってなって」

「ライジングサンのフェス、2016年にONE OK ROCKが来たんです」
「その時に生きてて良かったって本当に思った。涙流しながら見てた」

  • ONE OK ROCKの代表曲
    • “Wherever You Are”(Amazon)
    • ONE OK ROCKの代表的なバラードで、感情的な歌詞と力強いボーカルが特徴。2010年のアルバム『Nicheシンドローム』に収録され、ファンに愛される名曲
  • Whitney Houstonの代表曲
    • “I Will Always Love You”
    • 1992年の映画『ボディガード』のサウンドトラックに収録されたこの曲は、Whitney Houstonの圧倒的な歌唱力で世界中に感動を与え、彼女の代表曲として知られています。

「ホイットニーヒューストンを歌えるようになりたいです」
「歌えるようになったら、披露したいと思います、ここで」

前向きで力を与える発言や考え:

「自分を信じる」: 「自分が選んだ決断が全て正しいって信じて今まで来たんです。」

「仲間との出会い」: 「病気にならなかったら出会えなかった仲間がいると思うんです。」

「元気になる信念」: 「絶対に元気になるって自分を信じれば、元気になれると思うんです。」

「グリーフケアの夢」: 「支えられたからこそ、私も誰かを支える存在になりたいと思うんです。」
グリーフケア入門(Amazon)

(がんノート)

柳澤 佳奈さんの大腸がん闘病記録:

  • 初期症状(2015年2月)
    • 不正出血が頻発。生理以外のタイミングで出血が続き、特に発覚1カ月前からは「生理が終わらない」状態に。
    • 夏頃から背中や腰のだるさ、疲れが取れない感覚が続くが、双子育児の疲労と見過ごす。
  • 個人病院受診(2015年11月)
    • 不正出血に加え、異臭を伴う異常なおりもの(魚が腐ったような匂い)が現れ、受診を決意。
    • 子宮頸がん検診を実施。医師が診察中に「出血箇所」を発見し、ポリープではない「悪いもの」を疑う。
    • 子宮体がん検査は痛みへの恐怖から拒否し、組織診(細胞を詳しく調べる検査)を勧められるが、心の準備不足で一旦持ち帰る。
  • 再受診と大きな病院への転院
    • 両親の勧めで翌日再受診。組織診の結果、腺状がん細胞が確認され、旭川厚生病院へ即日転院。
    • 転院後、コルポスコピー(子宮頸部の組織採取検査)を再度実施し、がんの確定とステージ診断のため円錐切除術を提案される。
  • 円錐切除術(2015年11月末)
    • 子宮頸部を円錐状にくり抜く手術。2泊3日で実施。
    • 翌月の検査結果で「子宮頸腺がん1b1期」と告知。予想外の進行度にショックを受け、診察室で泣き崩れる。
  • セカンドオピニオン(札幌・北海道がんセンター)
    • 標準治療(広範子宮全摘出とリンパ節郭清)に抵抗し、リンパ節温存の可能性(センチネルリンパ生検)を求めて受診。
    • 医師から「手術は必須」「子宮温存は不可能」と断言され、厳しい現実を突きつけられる。
  • 大量出血と緊急手術(2015年12月)
    • 円錐切除後の傷がかさぶた状に剥がれ、動脈からの噴水のような出血が発生。職場で窓拭き中に発症。
    • 緊急入院し、止血のため縫合手術を実施。保険適用外で10万円以上の費用がかかる。
  • 広範子宮全摘出手術(2016年1月18日)
    • 子宮、卵管、骨盤内リンパ節を摘出。卵巣は温存し、縫合して再配置。
    • 9時間の手術で、腹腔鏡を使用し傷跡は最小限。予定では1週間で退院予定。
  • 術後合併症
    • コンパートメント症候群: 血栓予防のフットポンプの長時間使用で左足が腫れ、歩行不能に。1カ月で回復。
    • 排尿障害: 膀胱神経の影響で残尿が200ml以上あり、自己導尿を余儀なくされる。半年後に自然回復。
  • 経過観察(現在)
    • 2021年4月に5年経過。年1回の婦人科受診で問題なし。肝臓数値の異常は飲酒が原因か。

参考資料:

リンク集: