2019年から「がん遺伝子パネル検査」が保険適用になりました。
「がん遺伝子パネル検査」は、がんの組織を使って行われる検査で、同時に多数の遺伝子を調べられます。
ただし、治療選択に役立つ可能性がある遺伝子変異が見つかるのは、一部の場合だけです。実際に異変が見つかった場合は、その異変に対処できる薬が見つかれば治療の「可能性」が生まれます。「可能性」と書いたのは、薬の使用にはルールがあるからです。そのため、実際には見つかった薬を使った治療が難しい場合も多いことが想定されます。
なお、子宮頸がんでは、がん遺伝子パネル検査の対象となるのは「標準治療がない、または標準治療が終了する見込みの方」になります。
保険適用が決まった2種類の「がん遺伝子パネル検査」
以下の2種類の「がん遺伝子パネル検査」が保険内で行えるようになりました。
・OncoGuide NCC オンコパネルシステム(略称:NCC オンコパネル)
・FoundationOne CDx がんゲノムプロファイル(略称:F1CDx)
がん遺伝子パネル検査で遺伝子の異常が見つかった場合
1) 治療に役立つ遺伝子の異常が見つかった場合
「がん遺伝子パネル検査」によって、仮に子宮頸がんの原因になる遺伝子の異常が見つかり、さらに、その異常に対処できる薬が存在する場合でも、その薬は保険適用外である可能性が高いと考えられます。保険適用外の薬を使って治療を行うには、臨床試験に参加する必要があります。
2) 「遺伝性の遺伝子」の異常が見つかった場合
「がん遺伝子パネル検査」を行うと、「がんになりやすい」という性質をもつ「遺伝性の遺伝子」の異常が発見される場合があります。検査を受ける場合には、「遺伝性の遺伝子」の異常が見つかった場合でも、「その結果は聞かない」という選択ができます。「結果を聞く」という選択をした場合、仮に「遺伝性の遺伝子」の異常が見つかった場合、その結果について十分な理解ができるようなサポートを受けられます。
「がん遺伝子パネル検査」を受けられる条件
がんが進行して転移があり、標準治療が終了した(終了見込みを含む)患者さんで、新たな薬物療法を希望し、また、化学療法に耐えられる体調である場合に検討が行われます。
検査の流れ
申し込み→がん遺伝子パネル検査→検査結果→治療方針決定
検査で得られたデータは、複数の専門家で構成される委員会で検討され、その結果が担当医に送られます。その結果を参考にして、担当医は治療方針を決定します。
がん遺伝子パネル検査を受けられる医療機関
がん遺伝子パネル検査は、「がんゲノム医療中核拠点病院」や「がんゲノム医療連携病院」で受けられます。
・がんゲノム医療中核拠点病院 遺伝子解析を行うと同時に専門の人材を育成する役割を担う施設
・がんゲノム医療連携病院 がんゲノム医療中核拠点病院と連携しながら「がん遺伝子パネル検査」を実施する
監修医師
金尾 祐之 Hiroyuki Kanao
公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科
専門医・認定医:
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医
*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。
温泉川 真由 Mayu Yunokawa
公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:腫瘍内科(主に婦人科がん)
専門医・認定医:
日本産科婦人科学会専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、日本細胞学会細胞診専門医、日本臨床腫瘍学会指導医
*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。
田中 佑治 Yuji Tanaka
公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科
専門医・認定医:
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医
*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。