LA Butterfly

治療法の選択を左右する「組織型」 「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」で治療方針は大きく異なる

–>

一般的ながんの治療では、ステージ(病期)毎に標準治療が決まっています。しかし肺がんの場合は、「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」では治療方針が異なります。

そのため、治療法の情報を収集する際には、検査の結果、自身の肺がんが「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」のどちらに判定されたかを頭に入れておくことが重要です。 合わせて、目の前にある情報が「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」のどちらを対象にしたものなのかを確認することも重要です 。

非小細胞肺がん ステージ毎の治療法

ステージⅠA・ⅠB、ⅡA・ⅡBの非小細胞肺がんでは、手術療法が第一選択となります。ただし、患者さんの体力、持病などを考慮して手術療法の代わりに放射線療法が行われる場合があります。また、ⅠB以降の場合は、手術後に、再発や転移を予防するために薬物療法を実施します。

ステージⅢBとⅢCでは、手術療法ではなく、放射線療法と薬物療法を同時に行う「化学放射線療法」を行います。ただし、化学療法が行えない場合には薬物療法のみを実施します。

ステージⅣでは、薬物療法が治療の中心になります。

小細胞肺がん ステージ毎の治療法

小細胞がんは進行が速く、転移しやすい性質があります。そのため「ステージ(病期)」という分類だけでなく、「限局型」と「進展型」という分類も使われます。

「限局型」は、「肺がんが片側の肺だけにある(限局している)」「リンパ節への転移がある場合でも、一定の範囲内に限られている」などの状態を指します。この「限局型」の範囲を超えてがんが広がっている場合は「進展型」と呼ばれます。

手術療法を行うのは、限局型のうちステージがⅠA・ⅠB・ⅡAの場合だけです。手術を実施した場合、手術後に薬物療法も行います。

限局型でステージⅡB以上の場合、手術は行わず、薬物療法の一種である「化学療法」と「放射線療法」を組み合わせた「化学放射線療法」を行います 。ただし身体状態が良くないなどの理由で放射線療法を行えない場合は、薬物療法(化学療法)だけを行います。

一方、進展型の場合は薬物療法が治療の中心になります。

予防的全脳照射とは?

限局型でステージがⅡB以上で「化学放射線療法」を行った場合、終了後に治療効果を確認します。治療効果が高いと判断される場合には、脳に放射線を照射する「予防的全脳照射」を行います。その目的は脳に転移している可能性があるがんを叩くことです。

肺がんは脳にも転移しやすい性質があります。通常、転移したがん細胞は、薬物療法で叩くことができるのですが、投与した抗がん剤は脳には到達しにくいため、 脳への転移があった場合、そのがん細胞を死滅させることができません。そこで、脳に放射線を照射するのです。

投与した抗がん剤が脳に到達しにくい理由は、脳に流れ込む血管には、余計な物質を排除する「関門」があるからです。

監修医師

小島 史嗣 Fumitsugu Kojima

聖路加国際病院
専門分野:呼吸器外科

専門医・認定医:
日本外科学会 専門医、日本呼吸器外科学会 専門医・認定ロボット手術プロクター、日本がん治療学会 認定医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


後藤 悌 Yasushi Goto

国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院
専門分野:臨床腫瘍学

専門医・認定医:
日本内科学会認定内科医 総合内科専門医 指導医、日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 指導医、日本がん治療認定機構 がん治療認定医、日本呼吸器学会 呼吸器専門医 指導医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。

肺がんTOPへ戻る