LA Butterfly

「緩和ケア」をうまく活用しよう

–>

「緩和ケアは進行したがんの患者さんが受けるもの」というイメージがあるかもしれません。しかし実際は、卵巣がんと診断されたときから「緩和ケア」を活用することができます。

「緩和ケア」が対象にしているのは、からだや心のつらさだけではありません。社会的な苦痛も「緩和ケア」の対象に含まれています。例えば経済的な問題や、就労に関する悩み事などについても、相談したり、サポートを受けたりすることができます。
治療に前向きに取り組むためにも、また、療養生活の質を高めるためにも、「緩和ケア」をうまく活用しましょう。

「緩和ケア」で緩和できる「つらさ」とは?

①体に現れるつらい症状
痛み、吐き気、嘔吐、息苦しさ、食欲がない、だるさなど

②心のつらさ
気分が落ち込む、落ち着かない、治療や予後についての不安、孤独感など
心のつらさを感じているのは、患者さんだけでなくご家族も同じです。緩和ケアは患者さんだけでなく、ご家族も活用できます。

③社会的な問題
医療費の問題、退院後の就労、転院や自宅での療養についての不安など

思いを伝えることで「つらさ」が和らぐ

緩和ケアを担当するのは、医師や看護師だけではありません。そのほかにも、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカー、病院によってはがん相談員などが「緩和ケア」を担当します。そして、患者さんだけでなく、そのご家族もサポートします。

患者さんやご家族の心の中には、様々な思いがあるのではないでしょうか? その思いを一人で抱え込まず、ほんの少しでも伝えていただくことで、心のつらさが和らぐことがあります。ご自身の思いを伝える相手は、「緩和ケア」を担当するどの職種のスタッフでも構いません。

卵巣がんによる痛みは改善できる

「緩和ケア」は、様々な症状の改善を目的としています。ここでは、その中でも最も頻度が高い「痛み」について解説します。卵巣がんが原因で起こる痛みを我慢すると、体力を消耗するだけでなく、気持ちまで落ち込み、生活の質が低下します。真面目な患者さんほど病気に向き合うとき、「痛みは仕方ない」とあきらめがちです。しかし、医療スタッフは、「痛みをゼロに近づけること」を目標に、痛みのコントロールを行っています。痛いと感じるときは、我慢せず、すぐに医師や看護師に伝えましょう。

①痛み止めは、痛みの強さに合わせて用意されている
痛みの段階を3つのステップに分け、ステップごとに使用される鎮痛剤が決まっています。ステップ1に使用されるのは一般的な鎮痛剤と鎮痛補助剤です。ステップ2以降ではステップ1で使用される薬剤に加えて、「オピオイド鎮痛薬」と呼ばれる薬も合わせて使用します。

②オピオイド鎮痛薬とは?
オピオイド鎮痛薬は医療用麻薬と呼ばれ、痛みを改善する効果が強い薬です。「麻薬」という言葉を聞くと「怖い薬では」とイメージされるかもしれません。しかし医療用麻薬は、医師の指導のもとで正しく使用すれば、「使用をやめられなくなる」という依存性が生じることがほとんどないことがわかっています。
オピオイド鎮痛薬の主な副作用は、吐き気、便秘、眠気などです。いずれの症状にも対処法があるので、これらの症状がある場合は、我慢せずに医師や看護師に伝えてください。

監修医師

金尾 祐之 Hiroyuki Kanao

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科

専門医・認定医:
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


温泉川 真由 Mayu Yunokawa

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:腫瘍内科(主に婦人科がん)

専門医・認定医:
日本産科婦人科学会専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、日本細胞学会細胞診専門医、日本臨床腫瘍学会指導医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。


伏木 淳 Atsushi Fusegi

公益財団法人がん研究会 有明病院
専門分野:婦人科

認定医:
日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医

専門医:
日本産科婦人科学会専門医、日本婦人科腫瘍学会腫瘍専門医、日本臨床細胞学会細胞診専門医、日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医

*本監修は、医学的な内容を対象としています。サイト内に掲載されている患者の悩みなどは含まれていません。

卵巣がんTOPへ戻る