–>
Ⅰ期とⅡ期の子宮体がんでは、治療の中心は「手術療法」です。
手術療法では子宮をすべて摘出しますが、切除の範囲によって「単純子宮全摘出術」「準広汎子宮全摘出術」「広汎子宮全摘出術」の3種類があります。 切除範囲が一番小さいのが「単純子宮全摘出術」で、それよりも少し切除範囲が広いのが「準広汎子宮全摘出術」、切除範囲が一番大きいのが「広汎子宮全摘出術」です。
「手術療法」では、子宮を摘出するのと同時に「卵巣と卵管の摘出」、またリンパ節を切除する「リンパ節郭清」が行われます。
手術療法に関する詳しい情報は、「 子宮体がんの3つの治療法 その1 治療の柱になる手術療法 」をご覧ください。
手術療法の後に行われる「再発リスクの判定」とは?
子宮体がんでは、再発が起こると治療が難しくなります。そのため、再発リスクがあると判定された場合には、「術後補助療法(手術後に行う治療)」を追加して行い、再発リスクを下げることを目指します。
再発リスクの判定によって、「低リスク群」「中リスク群」「高リスク群」の3つに分類されます。再発リスクが「低リスク群」と判定された場合は経過観察となります。一方、「中リスク群」や「高リスク群」とされた場合、「術後補助療法」が行われます。
「術後補助療法」として行われるのは、「薬物療法(化学療法)」や「放射線療法」で、患者さんの状態にあわせて選択されます。
-
- 「再発リスクの判定」に関する詳しい情報
「 手術後の治療方針を左右する再発リスクは「組織型」と「がんの広がり方」で決まる 」で確認できます。
- 「再発リスクの判定」に関する詳しい情報
-
- 「薬物療法(化学療法)」に関する詳しい情報
「 手術療法の後に行われる「薬物療法」 どのような薬が使われるの? 」で確認できます。
- 「薬物療法(化学療法)」に関する詳しい情報
- 「放射線療法」に関する詳しい情報
「 子宮体がんの3つの治療法 その2 メスを入れずに治療が可能な放射線療法 」で確認できます。
妊娠する能力を残すため子宮の温存が検討される場合もある!
ステージⅠA期では、妊孕性(にんようせい)温存のために「子宮全摘出術」を行わず、子宮を温存する場合があります。妊孕性とは「妊娠するための力」のことで、将来の妊娠に備えて「妊娠するための力」を温存するのが「妊孕性温存」です。
妊孕性温存に関する詳しい情報は、「 ごく初期の子宮体がんでは、「妊娠する力」を残せる可能性がある 」をご覧ください。
リンパ浮腫の原因となる「リンパ節郭清」省略できる場合とは?
子宮体がんの手術療法では、基本的に「リンパ節郭清」が行われます。例外は、ステージⅠA期で、なおかつ類内膜がんでG1またはG2の場合です。このようなケースでは、リンパ節郭清の省略が検討されます。
リンパ節郭清を省略できると、リンパ節郭清による合併症である「リンパ浮腫」になる心配がなくなります。ちなみに、リンパ浮腫の主な症状は、足や下腹部がむくみなどです。
リンパ節郭清を省略できる場合に関する詳しい情報は、「 リンパ節郭清は省略できないの? 」をご覧ください。